「私は悪くない!過失0です」その主張、通る?通らない?

過失割合が双方に発生する事故によくあることなのが、「私は過失0です」という主張です。

担当者たちは「0主張」と呼んでいます。

「動いていたら0:100は難しいって本当?」でお話したような状況であればよいのですが、それ以外の状況で0主張をされる場合は、いくら頑張っても通らないケースと、通るケースがあります。

ここでは「通る0主張」「通らない0主張」をご紹介します。

通らない0主張

NG

それは、交差点での出会い頭事故です。

例えば、自分の過失は0であると主張しているAさんは、優先道路(*)を走行、お相手のBさんは非優先道路から優先道路に進入した、という事故の場合。

(*)優先道路とは優先道路の標識がある、もしくはセンターラインが貫通している道路です。一時停止の標識がないから優先道路、という訳ではないのでご注意ください。

交差点での出会い頭事故1

国道などの交通量が多い優先道路を走行している場合、無数の脇道から進入する車すべてに目を留めて走ることは難しいですよね。

そこに確認不足のお相手が入ってくると衝突してしまいます。

こういったケースでは優先道路を走行していたAさんはこのようにおっしゃいます。

避けられなかった、出てくるとは思わなかった系

「避けることができなかった」

「車は見えていたけど、まさか出るとは思えなかった」

気持ちはよーく分かるのですが、これだけでは 0:100にはできません。

自動車学校で習った「かもしれない運転」を忠実に行っていれば避けることができたはずだからです。

運転している人にはみな、予見義務、回避義務が発生します。

何が起こるかを予測しながら運転する義務と、事故が起きそうになったら回避する義務です。

「まさか出てくるとは思わなかった」これは予見義務を果たしていないですよね。

私の経験では、実際にこの状況で 0:100を勝ち取った方はいませんでした。

後ろにぶつかったから系

「ぶつかったのは車の後ろだから、ほぼ追突。私の過失は0%です」という主張もよく見かけます。

交差点での出会い頭事故2

これも無理です。

車の長さは4メートルから5メートル。

時速40キロで走っていた場合、秒速11メートル進みます。

車の長さ分、5メートル進むのに0.5秒とかからないのです。

車の前にぶつかるのか、後ろにぶつかるのかはタイミングの差です。

それに、「ぶつかりそうだと思ってブレーキを踏んだから前同士がぶつかった事故」と、「全くブレーキを踏まなかったために後ろにぶつかってしまった事故で」、過失割合が変わってしまったら、ブレーキを踏んだ人は気の毒ですよね。

事故の衝撃を和らげよう、回避しようと思ったのに過失割合が増えてしまっては困ります。

このような理由から、交差点での出会い頭事故の場合、後ろにぶつかっても過失0%とはならないのです。

通るかもしれない0主張

通るかもしれない

判例的には0ではないけど、頑張って理論を組み立てれば0になることがある事故。

それは進路変更時の事故です。

2車線以上の道路を進路変更した際に、隣の車線を走っている車と接触してしまう、という事故状況は判例に従うと、『A 直進していた車 30』:『B 車線変更した車 70』となります。

進路変更

そして、修正要素として「合図なし20%」「進路変更禁止場所20%」があります。

合図なしとはウィンカーなしのことです。

進路変更禁止場所とは、進路変更禁止の黄色いラインが引かれている道路などです。

これらの条件を満たしていれば自動的に、『A 直進していた車 0』:『B 車線変更した車 100』となります。

計算上はこれで0:100になり円満解決、と思いきや担当者によっては「修正要素を積み重ねていって0:100になっても動いているもの同士の事故は0:100にならない」と言い張ることがあります。

そんな時は判例タイムズに書かれている事を主張してみましょう。

主張する際は物腰を柔らかくするのがポイントです。

進路変更時の事故は判例タイムズに掲載されている修正要素がなくても0:100になることもあります。

それは、進路変更をした車が後方を走っている事故です。

後方からの進路変更

さすがに、後ろを走っていた車がウィンカーもなしに進路変更をしてきたら避けることはできませんよね。

進路変更してくるかもしれない、と思って運転していたところで回避することは不可能です。

これらの状況であれば0主張が通る可能性があります。

保険会社によっては却下されますが、これらの状況を理論的に組み立てて話せば、その他の0主張と比べれば認められる可能性は高いです。

スポンサー広告

サイト案内

SNS紹介

こんにちわ!結城 泉です。
ブログを読んで頂きありがとうございます。
『Twitter』や『Facebook』では、ブログで書ききれなかった事や
ブログの更新情報をつぶやいています。
フォローしてくれたら嬉しいです!

TOPへ戻る