転回して事故に遭った場合、過失割合はどうなるの?

「あっ、道を間違えちゃった!ここでUターンしよっと!」ってことありますよね。

けどUターンは回っている最中に死角が多く発生するので、判断を誤ると大きな事故になり兼ねません。

ちなみに、Uターンの正式名称は「転回」です。

実際のところ、示談担当者たちもUターンと呼んでいるんですけどね。

それでは、転回中や転回後の過失割合をご紹介します。

転回中に衝突

事故状況はこちらです。

転回中の事故

Aが直進中に転回したBと接触しました。

基本割合は「A20%:B80%」です。

修正要素はこちらです。

Aにプラス10%

  • Aの15キロ以上の速度違反
  • Aの著しい過失

Aにプラス20%

  • Aの30キロ以上の速度違反
  • Aの重過失

Bにプラス10%

  • 現場が転回危険場所(見通しがきかない場所や、交通が頻繁な道路です)
  • Bが合図なしで転回
  • Bの著しい過失

Bにプラス20%

  • 現場が転回禁止場所(転回禁止場所とは、転回禁止の標識がある場所です)
  • Bの重過失

この事故形態では、珍しく双方動いていても「0:100」にすることができます。

他の事故形態でも、修正要素によっては計算上、「0:100」になるのですが、中々どの保険会社も認めません。

しかし、相手が「転回禁止場所」で転回して衝突し、他に修正要素がなければ「0:100」に出来ます。

そのためUターンしたくなったら、「転回禁止の標識」がないかどうか、しっかり確認しておきましょう。

ちなみに「転回禁止の標識」はこちらです。

転回禁止の標識

標識だけではなく、道路に書かれている場合もあるのでご注意ください。

路上に書かれた転回禁止

転回後に衝突したのに双方0主張

お次に紹介するのはこちらの事故形態です。

転回後の事故

Bが転回し終わった後に後続車Aと衝突しました。

基本割合「A30%、B70%」です。

修正要素はこちら。

Aにプラス10%

  • Aが15キロ以上の速度違反
  • Aの著しい過失

Aにプラス20%

  • Aが30キロ以上の速度違反
  • Aの重過失

Bにプラス5%

  • Bの合図なし

Bにプラス10%

  • 現場が転回危険場所
  • Bの著しい過失

Bにプラス20%

  • 現場が転回禁止場所
  • Bの重過失

私は3度だけこの事故形態を担当したことがありますが、そのうちの印象的な1つをご紹介します。

私はBさんの担当でした。

Bさんは80歳のおじいちゃんです。

「事故状況を教えていただけますか?」

Bさん「買い物に行こうと思ったら、財布を忘れたからUターンしたら追突されたんだよ。あの人はね、きっとスマホかなんか見てたんだろうね。急に追突してきたからね。私は全く悪くないよ。だってAさんが追突してきたんだから」

「そうでしたか・・。」

なんと基本割合が70%もあるBさんがまさかの0主張(自分に過失が無い事を主張する事)をしているのです。

電話で反論したところで、ご理解いただけないと思いましたが基本割合を伝えました。

「なるほど、確かに追突されたように思われるかもしれませんが、Uターンしている方の過失の方が大きいんですよ。事故現場の状況によっては9割以上の過失が発生するという判例もあります」

Bさん「何を言っとるんじゃ!現場も見てないのに偉そうに!あんたじゃ話にならない!!」ガチャ!!

「・・・。」

案の定、Bさんは激怒なさり電話を切りました。

私は気を取り直して、Aさんに電話です。

どうかAさんは0主張していませんように、と神様にお祈りしながらダイヤルしました。

「この度担当させていただく結城ともうします(中略)事故状況をお聞かせいただけますか?」

Aさん「Bさんから事故状況聞いても無駄だからね。あのおじいちゃんおかしいよ。凄い勢いでUターンしてきたくせに、俺のこと追突した犯人とか言っちゃってさ。こっちこそ被害者だよ。俺の過失はないからよろしくね」

「・・・(やっぱりそうきましたか)。それでは事故状況を詳しく確認させていただきたいので、現場でお話をお聞かせいただけますでしょうか?」

Aさん「そうだね。あそこにはUターン禁止の標識もあるから見てもらった方がいいよ。あのおじいちゃんも呼んでよね」

「そうですね。全員で事故状況を確認してみましょう」

私は息も切れ切れで電話を切りました。

お互い0主張している場合、示談担当者の体力と気力は物凄い勢いで削られてしまいます。

私は朝なのに夕方のように疲れ果ててしまいました。

すぐにでもシュークリームにかぶりつきたい気分です。

このように当事者が両方0主張することが極々稀にあります。

特に、この事故形態ではそうなりがちです。

お互いが被害者だと思っている場合、いくら電話で交渉をしても話は進みません。

なんせ主張の差が100%です。

お互いの感情がこじれてしまう前に、現場で意見をぶつけ合い、同じ交渉のテーブルにつかなければ解決は不可能です。

「鉄は早いうちに打て」が私のモットーだったので、すぐに現場面談を提案しました。

0主張同士が同席する現場面談は男性アジャスターさん(車の専門家)の出番です。

ここで、私の手は離れます。

「お前面倒だから現場面談にしただろう(笑)」といつもの先輩アジャスターが言いながら出かけて行きました。

私の経験上、こういう事故はいくら女性の私が間に入って話をしても、100%の主張の溝は埋めることは不可能です。

現場で、頼もしそうな男性社員が判例片手に話をした方が、お互いに心底納得して過失を受け入れることができます。

残念ながら私たちが電話で何時間頑張っても全く貸す耳を持たなかったお客様が、10分の面談ですんなり主張を覆してくれることは少なくありません。

この事故も先輩アジャスターが現場で説明しながら事故状況を確認したところ、Bさんは自分が悪かったことを認め、Aさんも過失が僅かながら発生することを認めたそうです。

結局、現場が転回禁止だったことから「Aさん10%、Bさん90%」で解決することができました。

まとめ

転回は、右折や左折よりも動作完了までに時間がかかるので、リスクが大きくなります。

転回中や転回後の車と接触した場合、どちらかがスピードが出ていることが多く修理代も高額になりがちです。

できれば、転回しないように、もしする場合は「絶対に誰もこない」という確信がある時だけにしてくださいね。

スポンサー広告

サイト案内

SNS紹介

こんにちわ!結城 泉です。
ブログを読んで頂きありがとうございます。
『Twitter』や『Facebook』では、ブログで書ききれなかった事や
ブログの更新情報をつぶやいています。
フォローしてくれたら嬉しいです!

TOPへ戻る